INFO:
シリーズ【第52回九州ジュニアU12サッカー大会を振り返る】vol.4“那珂南FC U12の取り組み”さて、第4回目は ではいかにして、結果に繋がったのか❓という内容です。U12年代を迎えるまでに、いくつものプロセスを経てきましたが、今回はU12になってからの話に絞ります。【トレーニング】良く言われる事ですが、チームの指導環境を整え、試合-練習-試合 のサイクルが行えた事。そして何より、その試合の部分ですが、公式リーグ戦が行え無い状況の中、2部相当の有志チーム10チームによるリーグ戦(BML)に挑めた事です。通常とおりの公式戦であれば、相手チームとは、ビシバシのライバル関係となり、情報交換どころか、挨拶程度の会話で終わってしまう事もしばしば💦でもBMLでは、そういう殺伐とした雰囲気では無く、お互いの近況や試合内外での情報交流を行ない、お互いがお互いの活躍を称賛できるような関係を築く事ができました✨これは非常に効果的だった❗そして、練習の部分です。それは、アウトプットし過ぎ無いという事です。我々指導者は、常に学び色々な事をインプットしています。それが故に、あれもこれもとアウトプット(教え過ぎたり、与え過ぎたり)してしまいがちです(^_^;)しかし、誰でも一度にたくさんの事を教えられても処理できるでしょうか❓しかも相手はまだ小学生...どんなにたくさんの事ができても、どれだけ練習しても、必ずミスは生じる。どれだけ想定していても、必ず想定外の事が起こるもの。私は、そんな風にサッカーを捉えています。ですから練習も試合でも、その状況に応じてタスクを絞ります。公式戦のタスクもスローインだけ、コーナーキックだけの時もあるくらいです😁【選手選考】そして、前述のM試合-T練習-M試合を経て選手選考を行っています。“補欠0”の素晴らしい考え方もありますが、私の考え方は“スタメン0”です。上手な子、そうでない子といったようなイメージでの捉え方では無く、良いプレー・チームにとって効果的なプレーができているのか❓そうでないのか❓をリアルに捉えて選考します。ですから期間中、可能な限り何度もメンバー変更を行なう事になります。そして一番大切にしている事は...これは企業秘密ですね😁次回は、“今後の取り組み”でシリーズ最終回になります🎶_____________________________________この投稿は、”サッカーに正解は無い”という前提に立って、あくまでも私の主観で投稿してまいりますので、あしからず🙇‍♂⚽⚽⚽⚽⚽⚽⚽⚽⚽⚽⚽⚽⚽⚽那珂南FCでは随時部員募集しております🎶小学1年生〜6年生男女50人足らずのとにかく一生懸命がんばるチームです✨各学年ともに、選手としての活躍の場は十分ありますよ😁小さな年代からも試合あり🎶地元のチームから、一緒に中央大会を目指しませんか❓【活動について】❛平日活動日 (那珂南小学校)水曜日 17:00-19:00木曜日 17:00-19:00❛週末活動日 (那珂南小学校or女牛池)土曜日 10:00-12:30or13:00-15:30 日曜日 10:00-12:30or13:00-15:30祝日  10:00-12:30or13:00-15:30※試合に関してはこの限りではございません。【お問合わせ先】❛監督 権藤栄一TEL :090-2088-6024MAIL: a1gondo8@gmail.comHP :http://nmfc.com/⚽⚽⚽⚽⚽⚽⚽⚽⚽⚽⚽⚽⚽⚽#那珂南FC#25周年#C級コーチ#ライフキネティックトレーナー#ビジョントトレーナー#メンタルトレーナー#デコントラクテ#ラボーナ#ゴールからの逆算 #トータルフットボールへの挑戦#勝ちの価値